退職・離職理由の上位に必ずと言っていいほど
挙がる「いじめ・パワハラ」
厚生労働省のデータによると
平成24年度に
「いじめ・嫌がらせ」関する相談が
都道府県労働局等に設置した総合労働相談コーナーの中で
トップになり、引き続き増加傾向にあるそうです。
そして、職場のいじめ・嫌がらせの相談が
増加傾向にあったことを踏まえ、厚生労働省も
パワハラの定義を下記のように定めています。
「職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、
職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、
業務の適正な範囲を超えて、
精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。」
さらに、「職場のパワーハラスメントの6類型」と
パワハラの裁判例や個別労働関係紛争処理事案に基づき、
6類型を典型例として整理しました
年々増加傾向の「いじめ・パワハラ」
当然、保育士の離職理由でも上位にあり
多くの保育士の方が悩んでいる問題です。
今回は保育士が受けているいじめ・パワハラについて
その実態と対処法についてまとめてみました。
保育士はいじめられている人が多い?

出典:https://www.google.co.jp/url?
近年、男性保育士が増えてきているとはいえ
まだ職場の9割が女性の保育士
他の職業と比較すると特殊ですよね。
女性の職場だと人間関係が複雑で
「いじめ・パワハラ」が多そう
というイメージもありますが実際はどうなのでしょうか
他職種に比べて保育士のいじめは多い?
インターネット上を見てみると
保育士や看護師は
よくいじめが多い
という話が山のように出てきます。
しかし、はっきりとしたデータは
見当たらないので”女性の職場”は
愚痴や陰口が多く陰湿ないじめが起きやすい
というイメージが先行している部分は大きいかなと思います。
たしかに私の保育園でも愚痴や陰口はよくありますが、
以前の職場(IT関連)でも頻繁にありました
”離職・退職理由”をみると
いじめ・パワハラ含む「人間関係」は
保育士に限らず多職種にも多いので
保育士だからというより「職場次第」なのかもしれません
それでも働き続けるほうがいいの?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fhoikushi-yametai.net%2Fwp-
あなたが今いじめやパワハラの被害にあっている場合
いじめやパワハラの対象になった場合
それでも働き続ける方がいいのでしょうか?
辞めるか続けるか
辞めた方がいいか続けた方がいいかは
状況によって多少変わると思いますが
いじめやパワハラなどの原因は、
今の職場を辞めた方が良いと思います
友人関係もそうですが
一度拗れた人間関係って中々戻りませんよね?
中には
「思い切ってぶつかってみたらお互い誤解があって解決した」
という話もあるかもしれませんが
そういう話は稀だと思います。
今より関係が悪化する危険性もあります。
幸い、今の保育士は売り手市場で
探せばいくらでも他があります。
いじめ・パワハラを受けての転園
というとイメージが良くない人もいるかもしれませんが
今の職場でいじめ・パワハラに耐えて働くよりも
転園することで得られるメリットの方が遥かに大きいのではないでしょうか
労働条件や給与も良くなるかもしれないですし、
何よりいじめ・パワハラで毎日悩むことがなくなります。
職場を変えればいじめはなくなる?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fhoiku-information.com%2Fwp-
前項で「辞めた方がいい」言いつつも
職場を変える際にも注意点はあります
それは転職しても人間関係はつきものということ
冒頭でも書きましたが
離職・退職理由の上位は「人間関係」です。
こう言うと脅し見たいになってしまいますが、
次の職場で100%いじめ・パワハラただ、
転園したことで働きやすい環境で働いている人がいるのも事実です。
働きやすい職場をみつけよう
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
今より少しでも働きやすい職場と出会うために
次の転園先を決める時は焦らずに行動してください
求人条件や園の雰囲気をしっかり見ることはとても大切です
求人票に離職率が載っている場合は
判断するのにとても重要です。
離職が少ないということはそれだけ
長く職員が働ける良い労働環境が整っていることになるからです。
園見学の場合は園の雰囲気だけでなく
働いているスタッフの表情を見ることもポイントです。
また、求人が多くて自分だけでわからない…という方は
転職サービスなどに登録することもおススメします。
転職サービスでは求人票には載っていない情報も得られることがあるからです
見学や面談の調整も代わりに行ってもらえるメリットもあります。
最後に
いかがでしたでしょうか
今回はいじめ・パワハラを受けている場合、もし受けた場合は
転園という選択肢はとても重要です。
今より良い条件の園に行ける可能性もありますし、
なにより環境を変えることで一度人間関係をリセットできます
今の状況を変えるために思い切って行動してはいかがでしょうか。